2015年12月18日金曜日

うつ病を薬で治療してはいけない!?~症状なのか病なのか~

先進国では「うつ病」を治すのに「抗うつ薬」が広く行われています。
しかし、抗うつ薬を用いてもなかなか良くならないのが現状です。

わたしは「うつ」は病ではなく症状だと思っています。

まずは下の例を見て下さい。

■「空腹」について考えると・・・

1)ヒトは(貯蓄型を除く)体内のエネルギーの不足になると「空腹」という症状が起きます。
2)エネルギー不足の状態では空腹のために活発に動けなくなります。
3)逆に空腹という症状があるから、ヒトは活発に動かなくなり、エネルギー消費が下がり、ヒトは飢餓を乗り越えられます。
4)そして多くの人は「空腹」を治すには「抗空腹薬」でなく食事を食べます。
5)「空腹」を治すのに4)でなく、「抗空腹薬」で症状を無くしていくと・・・エネルギーの枯渇に向かい最悪餓死します。


■これをうつ病に当てた私の仮説だと・・・

1)体の栄養不足や毒などで一部機能不全になると「うつ」という症状が起きる。
2)栄養不足や一部機能不全の状態では「うつ」の症状が発生するためヒトは活発に動けなくなります。
3)逆に「うつ」という症状があるからヒトは活発に動かなくなり、ただでさえ不足している栄養の消費を抑え、
また一部機能不全の体で無理をしないようにします。
4)ですから「うつ」を治すには充分な栄養補給や機能不全に陥った箇所を根本から治したほうが良いでしょう
5)「うつ」を治すのに4)でなく、「抗うつ薬」で症状をなくしていくと・・・より栄養不足・機能低下が進みます。

これが本当であれば「抗うつ薬を投与するのは怪我したスポーツ選手に痛み止めをして試合に出すのと同義」です。
(もちろん大切な試合(場面)であれば痛み止め(抗うつ薬)を使うのも良いでしょう。)

「うつ」がどのような状態で発生する「症状・病」なのかは未だ完全には解っていません。
ですが先述の説を裏付けるようにうつ病・統合失調症・自閉症・ADHDなどの多くの精神疾患が、
栄養素の補給・デトックスで改善する論文がたくさん出ています。
(研究規模が小さいこともあり、医学の世界では隅に追いやられています)。

2015年12月9日水曜日

癌治療:エビデンスで治療法を否定する医師は3流

■睡眠時間と癌の関係を疫学的に調査した研究はそれなりにある。
例えば東北大学の研究(外部サイト】だと睡眠時間が長い人ほどその前立腺がん罹患リスクが低い。

しかし癌腫を特定せずに、1)癌になった場合、2)癌を予防する場合の最適な睡眠時間は何時間かはまだ解っていない。
なぜなら全然研究されていないからだ。

100人いれば90人は、「睡眠時間と癌の関係は簡単に研究できる」と考えるだろう。
だが実際には充分な研究は行われておらず、エビデンスが不十分な分野である。

エビデンスの有無で治療法を否定する医師はよく「●●療法?エビデンスは?無い?じゃあ効かないよ」と言う。彼らからすれば睡眠時間を最適化することはエビデンスがないので無意味ということになる。

そしてそういう医師ほど下記が何故起きるか分かっていない。

・なぜ自分の患者が代替療法に走るのか
・なぜ癌難民がたくさんいるのか
・なぜ抗がん剤が叩かれるのか

これらは全て医師の効くと患者の効くの価値観の不一致が主要因。
医師が☓☓は効くからというってやろうとする☓☓の効果、それ患者からしたら効かないと一緒です。

■エビデンスは療法決定の参考資料にはなるが、療法否定の材料にはならない。
これが解っていない人が多い。

特にブログ等で「●●療法の本で▲▲というエビデンスがあるが、こんなのエビデンスレベルが低くて話にならない」といった表現が多く散見される。こういう療法の否定はほとんど話にならない。

その理由は下記の通りである。

所謂製薬企業の後援がない療法は、「ケースレポート>基礎研究>小規模の臨床研究でストップ」といった流れが多い。
(製薬企業の開発・研究だと「基礎研究で結果がでるが臨床研究で結果が出ず断念」が多いのでエビデンスレベルが低い医薬品=効かない)
代替療法のほとんどは奇跡の症例から基礎研究が行われ、その研究結果を元に小規模臨床研究が開始される。
代替療法を行っている医師らにとっては、小規模臨床研究が基礎研究を裏付ける結果であれば充分なエビデンスなのである。
つまり、前後の流れが分からずに単独のエビデンスで療法を否定してるだけなので意味が無いということ。
例えるなら「私は嘘をついた」「私は、孤児院の子供にサンタがいると嘘をついた」の差ぐらいある。



2015年11月27日金曜日

医薬品以外の治療法ではエビデンスレベルは重要でない

結論:エビデンスレベルが大切なのは医薬品だけで、手術・サプリメント・生活習慣指導などにおいてエビデンスレベルの重要性は非常に低い


現代の医療においてはエビデンスレベル(公平で大規模な研究がされているか)が過度に重要視されている。だがそれが当てはまるのは医薬品のみのため、他の有用な治療法が広まらなかったり、場合によっては否定されている。

エビデンスレベルの高く、効く治療法   ≫医薬品など
エビデンスレベルの低く、効く治療法   ≫新しい手術法・一部代替療法
エビデンスレベルが低く、効かない治療法≫治験をパスできなかった医薬品・本当に効かない代替療法


ケース1:既存の心臓マッサージの手法を改良する場合

医学の進歩とともに、人工呼吸と心マのコンビネーションが徐々に変わっている。
例えば医学の進歩で心マやり方を改良するために良い研究発表するにはどうしたらよいか。

医薬品なら偽薬(プラセボ)を使ってランダム化比較試験が可能だが、このように手技や手術ではそのようなことができず、結果としてエビデンスレベルの低い研究となる。

エビデンスレベルが低いものを否定する社会は手術の技術進歩を停滞させる。


ケース2:安価な療法を開発する・発見した場合

高いエビデンスレベルで論文(研究結果)を発表する場合、どうしても企業・国・大学のスポンサーが必要です。ですので、安価な療法や特許の切れた医薬品には企業のスポンサーが付きません。製薬会社が何に研究費用(寄付も含む)を出しているか見れば分かります。

例えば・・・
エイズをビタミン等で治療する論文が計3つある。
・AIDS患者に治療の際にビタミンCを投与することで良い結果を得られた報告
・サプリメント摂取している人ほどHIV陽性でAIDSの発生率が半分
・マルチビタミンとセレンの摂取がHIV患者の症状のリスクを低減

このうち上2つはエビデンスレベルが低いが、これは主に資金がないからエビデンスレベルが低いだけである。
医薬品は大規模試験で結果が出ず否定されるが、安価な治療法はそもそも大規模試験ができない。だからHIVの安価な治療法の研究が進まない。


ケース3:治療法の開発者・発見者が善人の場合

研究のエビデンスレベルを高くするには偽薬等を使ってランダムに無治療群と治療群に分けてやるランダム化比較試験をすると良い。

だが安価な治療法を広めようとする善人にはエビデンスレベルの高いランダム化比較試験を実施できない。

貴方の親・伴侶・子がHIV陽性で、医学の発展のために偽薬を投与され無治療群になることを受け入れられますか?善人はそのようなことを想像するのでランダム化比較試験を実施できないのです。


ランダム化比較試験等で否定されたのか、それともランダム化比較試験等が実施されていないからエビデンスレベルが低いのかを吟味してから治療法を否定すべきである。
エビデンスレベルが低いから効かないと言っている医師・研究者の言うことは真に受けてはいけない


続)一括で複数の広告をオプトアウトする方法


提供)DDAI

国内の一部の広告(2015.11.27現在、20社強)を手軽にオプトアウトできます

ブラウザむけ(PC・スマホ等)
http://www.ddai.info/optout


携帯アプリむけ
http://www.ddai.info/optout?a=app


2015年11月6日金曜日

船井総研からうちの顧客情報流出

結論

契約書の範囲を超えて、船井総研からうちの顧客データが流出していた

当時の状況

・うちの顧客情報のデータベースはメールアドレスが空欄にできない仕様
・メールアドレスを持ってない顧客には私の個人アドレス(A)・うちの共通メール(B)を登録していた

起きたこと(時系列)

・ある日(A)と(B)にあるダイレクトメールが来た
・ダイレクトメールの送付元を確認すると、以前に当社のコンサルで関わった船井総研の担当者が代表を務める会社だった(顔を合わせた事もある、起業した模様)
・顧客に叔父がいるのでメールを確認させてもらったところ、同じダイレクトメールが届いていた


現在

顧客に事情を説明するディメリットも含め、現在契約書を引っ張って検討中

事情説明のダメージは思ったほど少ないので、タイミングを見て打ち合うかも

同じようなダイレクトメールが来るようなら本気で打ち合う

2015年9月14日月曜日

一括で複数の広告をオプトアウトする方法

下記URLから一括でオプトアウトできる
(設定することで自分が見た商品・購入した商品が他のサイトで広告と表示される頻度が減る)

1)
http://www.aboutads.info/choices/
All Participating Companiesのタブを選択し、select all shownにチェックを入れ、submit your choiceをクリック

2)
http://www.youronlinechoices.com/uk/your-ad-choices
ロード終了後にページを下にスクロールするとサイト左に出てくるturn off all companies(赤い帯)をクリック


広告収入で運営している情報サイト(多くのまとめ、速報)はこういう都合の悪い情報を一切載せないので、世の中の情報がいかに偏っているかが分かる



■以下、2015.11.27追記

http://joushiki3.blogspot.jp/2015/11/blog-post_27.html

上記に国内向けの一括オプトアウトのための記事、「続)一括で複数の広告をオプトアウトする方法」をアップしました。

2015年9月3日木曜日

ハーセプチンがインチキなのか、インチキ療法の見分け方がインチキなのか

古いですが私の記事ハーセプチンに外部でコメントされていたようです。

引用ここから~~~~~~~~~~~~
「ハーセプチンはインチキなんでしょうか?」。
そんなわけないだろう。
エボラに対する「セレンを中心とする抗酸化物質を摂る」という言及もあり。
~~~~~~~~~~~~引用ここまで

http://joushiki3.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html
で私が言いたいことは下記の通りである。

インチキ療法・トンデモ療法の見分け方を使ったら保険で広く認められているハーセプチンが全ての項目で当てはまった

つまり、下記のいずれかが起きている。
A)ハーセプチンはその見分け方通り、インチキ・トンデモ療法である
B)見分け方が誤っている

「そんなわけないだろう。」という指摘はB)であると同義である。

ちなみにリンクが切れてしまったが、下記URLにインチキ療法の見分け方が載っている
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=98604

迷惑電話 グーグルパートナーの株式会社セルクル 050-3387-8388 05033878388 

2015年8月末に株式会社セルクルから詐欺まがいの電話がかかってきた。

うちが地方の新聞で露出、電話番号が掲載された時期と偶然にも一致している。
残念ながら録音するのを忘れていたのと忙しくて余裕がなかったので、相手を晒しあげるほどのネタにはなりませんでしたが、情報共有のためにやりとりを掲載します。

先方(女性スタッフ)の言い分

相手「グーグルパートナーのセルクルです。HPの担当者をお願いしたいのですが」
私「はい、HPは私が指示しています」
相手「グーグルが今年の4月にモバイルフレンドリーのアップデートを行いまして、HPがモバイル端末非対応ですと検索順位が下っていくのですがご存知ですか」
私「ふーん、検索順位がどのくらい落ちたの?」
相手「・・・・」(5秒くらいの間)
私「検索順位1位から変動していないんだけど」
相手「えーと、今後HPをモバイルフレンドリーに更新する予定などはございますか」
私「特にありません」
相手「失礼しました(ガチャ)」

【大切なポイント】
グーグルはモバイルフレンドリーのアップデートを行ったが大きな検索順位変動はない
なぜならユーザーにとって大切なのはモバイルフレンドリーかではなく有用な情報かどうかであり、検索順位では情報の質のほうがモバイルフレンドリーより大切ということ。逆にモバイルフレンドリーを情報の質より優先するのであれば、モバイルフレンドリーの質の低い情報ページが上位に表示され、グーグル離れが進みグーグルが損するだけ。

2015年8月5日水曜日

PLA2(フォスフォリパーゼA2)に着目し、がん治療ではPLA2(+)の場合にはCDPコリンを。そしてCDPコリンがEBMの弱点を浮き彫りにする。

結論1:Serum secretory phospholipase A2-IIa(以後PLA2と略す)ががん患者の予後を大きく左右する文献が出ている。

結論2:PLA2を阻害するCDPコリンはすでに認知症などで確立された療法で、特にPLA2活性が有るがん患者へのCDPコリンの投与が、(プロトコルの整備が必要なものの)生存期間を倍にする可能性を秘める。

結論3:EBMでの考え方ではCDPコリンが標準治療になることは無い。


元論文:こちら


グラフは肺がん患者の生存曲線(カプランマイヤー)である。生存率が高い方はPLA2活性が無く、低いほうがPLA2活性がある。

そして、論文内では他にも表があり、III・IV期の人ほどPLA2(+)の割合が高い結果になっている。

             PLA2(+) PLA2(-)
肺がんI・II期       24      84
肺がんIII・IV期      48      24

また、同論文では肺癌組織におけるPLA2の高発現は、上述の生存率・ステージだけでなく、転移・術後再発と深く関連していたと報告している

他にも、こちらの論文からは血漿中のPLA2活性がが複数のがん患者で健康な人に比べて高いことを報告しています。

つまり下記のようなステップでCDPコリンはがん治療に大きな影響を与える可能性がある。
1)PLA2とがんの関係性で疫学的な統計をとり、
2)PLA2(+)のがん患者へCDPコリンの投与で生存率がよくなるかを研究

ですが、1)はともかく2)は日本のEBMでは実現せず、CDPコリンを民間療法として良心的なクリニックが投与するのみとなるでしょう。

なぜなら(アメリカでは企業でなく国が研究費を出すことはあっても、)日本では企業も企業自身の利益が見込めないため研究費を出さないからです。

幸いにも統合失調症・認知症・パーキンソン病などでPLA2とCDPコリンについてある程度研究が進み、治療にも応用されています。

今後統合失調症などにCDPコリンを投与した研究を解析した際に「偶然」CDPコリンを摂取している人のほうが癌の原発・転移・再発や癌の予後が良いことが分かるかもしれません。